第37話・・・白州蒸留所1人見学会 2005年12月4日記
 今年(2005年)9月21日、2日ほど休みが取れることになり、念願の松本BAR巡りに思いきって行ってみることにした。
 その手始めに約20年ぶりのサントリー白州蒸留所へ出かけた。中央高速で、一路小淵沢へ。
SUNTORY白州工場案内図  20年の時の流れは恐ろしいもので、蒸留所の奥には天然水(南アルプス天然水)の工場が出来ていたり・・・。
 駐車場に車を止め受付に行くと、運転手には赤いシールが。・・・これ貼られると飲めないんだよねぇ〜。
 ガイドツアー(見学と試飲で約1時間)に参加。まずはウイスキー博物館1階で申し込みを行いしばし待機。 やがてバス(これが白州バード号って名前が付いていたのさっ。)に乗り、見学開始。
ウイスキー博物館・・・カメラに収まらない!
ポットスティルです。  山の裾野清らかな水が流れる森の中にある近代的な蒸留所は、 以前行ったニッカの余市蒸留所とはまったく異なる趣ながら、爽やかで気持ちが良かった。 とは言えニッカと比べると、こちらは清潔な工場という感じ。ポットスティルも機械の一部に見えてくる。
 一度使った樽に火を入れるところを実演。この工程をチャー(char・・・『焦がす』の意)と言うそうです。 この写真実際より激しく燃え過ぎ。しかし燃やしているだけなのに、ウイスキーの良い香が・・・。
チャー・・・樽の内側を燃やす工程。
 チャー実演の後は、樽の貯蔵場所へとガイドツアーは移動。中にはいるとウイスキーの強烈な香り(わたしゃ大好き!!)。 お酒苦手な客はバスで待機してました。

 良い香ばかりかがされて少々へこみ気味の所に追い打ちをかけるのが、 最後のウイスキー試飲会場(ゲストルーム)。何が悲しいって、こんな時に運転手(しかも一人旅!)だってこと。飲めないっ!!
さらに、有料で名だたる酒の試飲も出来るのに。クヤシー!!仕方なく水を飲む。(天然水ってやつ。)
 それでも未練たらたらでカウンターに行き、「樽だし原酒1980」匂いだけでも嗅がせてくれと頼んでみたら、カウンターの中のおねえさんは、 わざわざテイスティンググラスに5ccほどついでくれた。 ・・・しかもタダ!!その優しき厚意に感謝しつつじっくりとテイスティングすると、
シェリー樽からくる樽香が非常に高く(実に美味そうな香り)、世が世なら飲みたかった。 1ショットで2000円(安いっ!)、1本何と84,000円!!(これは、無理だって)。

 ゲストルームの隣は『BAR白州』・・・パンフには、”銀座の老舗バー『うさぎ』から 譲り受けたカウンターで・・・云々”と書いてある。なにっ、バーうさぎ?!2000年夏、 入っていたビルの老朽化、解体にともない閉店した名店・・・2、3度行ったっけ。・・・ではないかっ。 そのカウンターがここで第2の人生を送っている。そう考えただけでも是非座ってみたい。・・・たとえ今日は飲めなくても。
 と思い尋ねてみたら、この日は自社の社員研修の会場になっていて入れないとのことだった。 残念!!(もっともパンフをよく見たら、土日祝日のみの営業だった。納得!!)

 ゲストルームを離れ、再びウイスキー博物館へ。ここでのお目当ては、コマーシャルライブラリー。 特にサントリーウイスキーの懐かしいCFは最高。前回(約20年前)もここでじっくりと見ていた。 銀座『鴻之巣』で作山氏より鴻之巣で撮影されたCMがあると聞いていたので探したが、 残念ながら見つからなかった。でもサミー・デイビスJrは懐かしかった。

 で、結論。今回は松本へ向かう途中に寄ったとはいえ、ここは車で行っては(正確には自分がドライバーになっては)いけません。飲まなきゃソンです。♪飲ま飲まイェイ、飲ま飲ま飲まイェイ♪です。

 次は山崎(サントリー山崎蒸留所)にも行ってみたいなぁ〜。

1956年のポスター・・・しろうと、くろうと問わず・・・だそうです。 ←ウイスキー博物館の中には、こんなポスターが展示されていた。
「一九五六年度ノーメル賞グラン・プリにふさわしい色・味・香りの傑作をお寄せ下さい!」とある。共催は洋酒の寿屋(現在のSUNTORY)と洋酒天國社となっている。

→土産は、蒸留所限定(この限定って言葉に弱いのは、私とて同じ。)の シングルモルト樽出し原酒8年、テイスティンググラス。
そう言えばチーズの薫製も買ったっけ。
左から、テイスティンググラス、白州蒸留所シングルモルト、樽出し原酒8年

※洋酒天國・・・寿屋(現在のサントリー)の編集部が昭和31(1956)年より発行したPR誌で、 トリス・バーを通して配布された。第1号(昭和31年4月)から50号(昭和35年10月)までは月刊誌で、 第51号(昭和36年6月)から61号で終わるまでは季刊誌だったそうです。 編集長は開高健、イラストはアンクルトリスの生みの親である柳原良平、更に執筆者に山口瞳がいたりと、 それはそれはヨダレものの豪華さ。当時洋酒党の必読書だったと言う話も納得できます。 (現在の「サントリークォータリー」はその延長線上にあるのでしょうか。)