ウォッカ Vodka
歴 史
 ロシアでは、12世紀には蜂蜜を原料とする酒を飲んでいたと言われるが、15世紀に入りロシアに蒸留の技術が入ってくると、ウォッカの時代が始まる。蒸留技術は錬金術師が偶然あみ出したものとされており、その技術により生じた酒は、ラテン語で”アクア・ヴィテ(意味は「命の水」)”と呼ばれた。この技術はヨーロッパ全体に広まり、生じた酒には各地で独自の名前が付けられた。
 ウォッカの名前の由来は、”ズィーズナヤ・ヴァダー(ロシア語でズィーズナヤは「命の」、ヴァダーは「水」)”のヴァダーが愛称系の”ウォッカ”に変わったものである。
かつてロシアでは、ウォッカは王侯貴族だけが飲む特別な酒であった。その製造管理は国の統制下にあり、高額な税金がかけられていた。
 ウォッカが世界に紹介されたきっかけは、1917年ロシア革命で亡命したウラジミール・スミノフがパリで製造を始めたことだと言われる。その後もこの製法は、革命に反対し亡命したロシア人の手により、南欧からアメリカにまで伝えられた。そして第2次大戦後には世界中に製法が伝わり、各地で生産されるようになってきた。特にアメリカでは現在本国ロシアを上回る規模でウォッカを生産しているとともに、カクテルベースとしては、ジンを追い抜き王座の地位を確保している。
原料、製法、種類
 原料は、初期のウォッカでは蜂蜜を使っていたとされている。その後18世紀頃まではライ麦を原料とし、やがて新大陸から大麦、小麦、トウモロコシ等の穀物がもたらされることにより、現在では様々な穀物が利用されている。
 製法は、これらの穀物を蒸して、麦芽を加え糖化、発酵させ、蒸留してアルコール度数95度以上のグレーン・スピリッツを作る。それを水で40〜60度にまで薄めた後、白樺やヤシを焼いた活性炭で濾過する。この手法は、1810年にペテルブルグの薬剤師アンドレイ・アルバーノフが新しいろ過法を考案して以後取り入れられた。更に19世紀に入り連続式蒸留器も用いられ現在の方法に近づいた。こうしてウォッカは無色、無味、無臭の状態に近づくのである。
 ウォッカは、日本ではアルコール度数の高い酒として知られており、実際度数は40〜96度のものが市販されている。中でも度数96度のスピリタス(ポーランド産)は世界最強の酒である。現在最も人気のあるウォッカは、アメリカのヒューブライン社から出ている”スミノフ”。前述のウラジミール・スミノフに由来している。
 近年、レモンや、ペッパーなどのフレーバーを付加したフレーバード・ウォッカも多くなってきている。中でもポーランド産の”ズブロッカ”(薬草ズブロウカの茎が入っている)は有名。
カクテルベースには
 やはり、スミノフ(写真)が最も使いやすいでしょう。度数40度(写真のもの)と50度のものが市販されており、どちらでも良いでしょう。(価格は量販店で1000円強)
保存はジンと同様、冷凍庫をお勧めします。