ラム Rum
歴 史
 ラムの原料サトウキビ(原産地はインドのガンジス川流域とされている)は、ペルシャ経由で7世紀には地中海沿岸諸国に伝播され、更にコロンブスによる西インド諸島発見以降、スペインからカリブ海諸島に移植されていったと言われている。
 ラムが最初に造られたのは、諸説あるが16世紀頃とされている。最も古い記録としては1651年に「バルバドス島を植民したイギリス人が”キル・デヴィル(鬼殺し・・・洋の東西を問わず、この名前が付くとは面白い。)”と呼ばれるサトウキビから造った酒を飲んでいた。」との記述がある。始めは植民地で飲まれていたラムもやがて本国に伝わり、ヨーロッパ全土に普及することとなった。
  ラムと言えば、関連するエピソードが3つ。
 ひとつは、悪名高き三角貿易
まず、アフリカから黒人を奴隷として西インド諸島に連れて行き、サトウキビ栽培の労働力に。その船に西インド諸島産の糖蜜を積んでアメリカのニューイングランドに運ぶ。ここには蒸留所が多数あり、糖蜜からラムを蒸留し、そのラムを積んでアフリカに戻る。そしてラムはアフリカで黒人と交換される・・・・と言うものである。
 二つめは、英国海軍にまつわるもの。17〜19世紀にかけ、英国海軍は西インド諸島の植民地でラムを積み込み、毎日60mlずつ水割りかお湯割りにして船員に飲ませ志気を鼓舞していたという。割ったラムは”グロッグ”と呼ばれ、飲み過ぎて酔っぱらった状態を”グロッギー”と言った。言うまでもなく「グロッキー(・・・最近使わないなぁ)」の語源である。
 最後は、ネルソン提督に関するもの。
既に幾多の海戦で片目と片腕を失っていた英国海軍の提督ネルソンは、最後にトラファルガーの海戦で連合国をうち破った際に、敵の銃弾を浴びながらも軍を指揮。勝利後「余は義務を全うした。」と述べ戦死した。その遺体は保存のためラム酒の樽に漬けられてロンドンまで運ばれた。もっとも港に着いたときには、樽の中のラムは殆ど空で、提督の亡骸も干からびていたとか。乗員が提督にあやかろうとして飲んだとか、単にラムの支給がなくなり盗み飲んだとか言われている。(何となく後者の方がありそうなお話。)
 そこで、ラムのことを『ネルソンの血(Nelson’s Blood)』と呼び、酒を盗み飲みすることを『アドミラル(提督)を飲む』と言うようになったそうな。
原料、製法、種類
 原料は、サトウキビの絞り汁を煮詰めて砂糖の結晶を取った後に残る糖蜜(廃蜜糖とも言う)から造られるのが普通。地方によってはサトウキビの絞り汁にそのまま水を加えて造ることもある。
 ラムの分類には二通りある。
色をもとに ホワイトラム、ゴールドラム、ダークラム
風味をもとに ライトラム、ミディアムラム、ヘビーラム
 ライトラムは19世紀半ばをすぎてから造られるようになった。先鞭をつけたのは当時キューバに工場を持っていたバカルディ社。その後スペイン系植民地に広がり、プエルトリコ、ハバマ、キューバ、メキシコなどが主産地となっている。ヘビーラムはイギリス系植民地で発展し、ジャマイカyガイアナ等で、ミディアムラムはフランス系植民地で発展して今もマルティニークが主産地となっている。
 ライトラムは、糖蜜に水を加え、滑降させた後連続式蒸留機で蒸留。これを水で薄め、タンクか古樽による短期間の熟成を経て製品化される。最終工程の段階で活性炭処理をするとホワイトラムに、樽熟による着色をいかすとゴールドラムになる。
 ヘビーラムは単式蒸留機を用い、バーボンのように内側を焦がした樽で熟成させたもの。3年以上の熟成でダークラムとなる。ミディアムラムは、ヘビーラムと同様なもろみを連続式蒸留機で抽出する方法と、ライトとヘビーをブレンドする方法がある。
カクテルベースには
 代表的なラムとしては、英領バミューダに本社を置くバカルディ、ジャマイカのマイヤーズ、旧英国植民地のガイアナから送られ英国で熟成するレモンハート、プエルトリコのロンリコ、マルティニークから送られフランスで製品化されるネグリタ等が有名。
 家庭で1本用意するならバカルディ・ホワイト(写真)が無難。ちなみにカクテル”バカルディ”は、このラムが指定銘柄。(何せこれで裁判になったぐらい。)