![]() |
||||
元々は、酸味が強く不人気だったコニャック地方のワインを、当時実権を握っていたオランダ商人が”焼いて”蒸留酒にしたのが始まりとされている。この蒸留酒”ヴァン・ブリュレ(焼いたワイン)”をオランダ語に直訳した”ブランデウェイン(Brandewijn)”と言う名でイギリスに輸出し、この言葉がなまってブランデーになったとされる。
製法は、白ワインを蒸留して、樫の木の樽に詰め5〜10年ほど(長いもので50年!)熟成させる。このように作られた原酒を、別の樽の原酒や、熟成年度の異なる原酒とブレンドし、最終的にはアルコール度数40〜43%になるまで水で薄め製品化する。 コニャックとアルマニャックはともに世界屈指のブランデーであるが、AOC(原産地名表示法)により、生産地、ブドウ品種、蒸留法などが厳しく規制されている。 コニャックは、フランス西部コニャックを中心としたシャトラン地方を原産地とする。ワイン同様ブランデーも土壌による香味の違いから、この地方は次の6地区に分類される。
アルマニャックは、南仏ピレネー山脈に近いガスコーニュ地方を原産地とし、原料のブドウは、コニャックと同じサンテミリオン種である。土壌、蒸留、熟成(ブラックオークの樽を使用)するため、コニャックと香味が異なる。格付けの基準はコニャックと同様である。 フレンチブランデーは、コニャック、アルマニャックに課せられた条件の枠外で造られるブドウ原料のブランデーを指す。 オー・ドー・ビー・ドー・ヴァンは、ワイン銘醸地の余剰ワインを蒸留して造られたもので、生産地指定、製法、品質等の規制がある。 ワインの絞りかすから造るブランデーもある。イタリアではグラッパ、フランスではマール(正式にはオー・ドー・ビー・ドー・マール)と呼ばれる、通称”かす取りブランデー”である。 他の果実を原料とする、フルーツブランデーもある。 代表的なものは、リンゴから作るカルヴァドスがある。
格付けは、家庭用ならVSOPクラス(量販店で2000〜3000円程度)で充分。(写真) 銘柄は、お好みでどうぞ。 |
||||